保育学科の日常では、「突然の歌おうタイム」がよく発生します。授業中、実習中、さらには休憩時間でも、誰かが歌いだすと自然と合唱が始まることもしばしば。みんなで歌う楽しさが溢れる瞬間ですが、男子にとっては思わぬ壁が待ち受けています。
その壁とは――高音が出ない問題。
女子たちは軽やかに歌い出すけど、男子にはそのキーがとにかく高い!「無理して裏声で合わせる」「地声で浮いてしまう」の二択に追い込まれることもしばしば。今回は、保育男子が直面する“キー迷子”問題と、その乗り越え方について語ります!
この記事は次のような人におすすめ!
突然の「歌おうタイム」、男子には意外とハードルが高い!
保育学科の日常、ふとした瞬間に“みんなで歌おう”モード発動
保育学科って、なんだかんだ歌うシーンが多いんですよね。授業で手遊び歌を覚えたり、合唱練習したりするのはもちろん、授業以外の時間でも誰かが「そういえばこの歌知ってる?」と話題にした瞬間、自然に周りも歌いだすような空気になります。授業の合間やランチのあとなんかも、「あの曲が頭から離れない!」と誰かが言い出して、そこからプチ合唱タイムに…なんてこともしばしば。
この“みんなで歌おう”モード、女子たちは明るくノリノリで歌いだすんですが、男子にとっては実はちょっとハードルが高い。みんなが楽しそうに高音パートを歌い出した瞬間、「そのキーは…出ないぞ?」という問題が発生します。
高音が出ない…無理して合わせようとするとキー迷子に!
みんなと一緒に楽しく歌いたいのに、女子たちの高音パートに合わせるのが本当に大変。無理して裏声で頑張ろうとすると、途中で声が裏返ったり、地声に戻ったりして、結局キーが迷子になります。
「このキー、高すぎる!」
内心焦りながらも、なんとか声を絞り出そうとする男子。
さらに、「もっと声出して!」なんて促されると、頑張っているのに不甲斐ない気分に…。隣で完璧に歌う女子たちの姿がキラキラして見える一方、自分だけ浮いている感じがする瞬間はなんとも言えない気まずさがあります。
“キー迷子”エピソード集、男子の苦悩あれこれ
カラオケで女子と行くときのつらさ
カラオケでもこの「キー迷子」問題、やっぱり避けて通れません。特に女子と一緒に行くと、流行りの曲や人気のバラードがだいたい高音メイン。みんなで「これ歌おうよ!」という流れになると、すでに「そのキー、無理じゃない?」と内心ちょっと冷や汗が出ます。でも、周りに合わせて楽しく盛り上がりたい気持ちもあるので、つい無理して高音を出そうとしてしまうんです。
最初は裏声で何とか頑張ってみるものの、曲が盛り上がるサビ部分に突入した瞬間、裏声の限界がきてしまい、「ここで地声…?いや、でもこれじゃ場違いだな」と迷ってしまい、完全にキーを見失うことも多いです。周りは楽しく盛り上がっているけど、自分だけ“キー迷子”状態。みんなと楽しく歌いたいはずが、だんだん声量も下がり、最後には口パクになってしまうという悲しいパターンも…。
- 裏声で頑張る→途中で限界が来て迷子
- 地声で歌う→浮いてしまい場違い感が増す
結果、口パクになりがちです(笑)
音楽の授業で“子ども向けの歌”が意外とハードル高い!
音楽の授業でも、保育学科ならではの“高音チャレンジ”が待っています。授業でよく歌うのは「さんぽ」「おおきな栗の木の下で」など、子ども向けの可愛らしい歌が多いんですが、これが意外と高音がきつい!「さあ、元気に歌いましょう!」と先生が言うのを聞いても、「そのテンションに行きたいけど、声がついていかない…!」と心の中でツッコミを入れたくなる瞬間もあります。
- 「おおきな栗の木の下で」など、子ども向けの歌でも男子には高音が厳しい場合が多い。
- 明るく元気に歌いたいけど、声の低さが気になり自信を失いがち。
また、授業では他の学生と一緒に声をそろえて歌うことが多いので、自分の声だけやたら低く響いてしまうのが気になる場面も。全員で「おおきな栗の〜」と明るく歌いだす中、低い地声の自分が浮いてしまい、「あれ、なんか違う?」という妙な空気が流れた経験がある男子も多いのではないでしょうか。
日常の急な“歌おうタイム”の空気にも合わせづらい問題
日常でも、突然「歌おう!」の空気になることが保育学科にはよくあります。特に授業後や昼休み、自然と話題が盛り上がった流れで誰かが「歌おうよ!」と言い出し、そこからミニ合唱が始まることがあるんです。でも、みんなが何の迷いもなくノリノリで歌いだすなか、自分だけ「待って、そのキー無理!」と思いながら、なんとかついていこうとすると、案の定キーが迷子に。
さらに周りの女子たちは軽やかに声を揃えて楽しんでいるので、低音がしっくりくる自分がそのまま歌うと浮いてしまい、どうも入りきれない感じが出てしまうんですよね。自然に高音を出して「みんなと一緒に歌う」って、男子には地味に難しい!無理に高音を出そうと頑張っても、途中で声が裏返ってしまって、結局一人だけハモっている状態になってしまう…なんてことも日常茶飯事です。
キー迷子からの脱出?男子流の“歌い方”研究中
無理せず、自分の声に合った歌い方を模索!
キー迷子を経験し続ける中で気づいたのは、無理に高音に合わせる必要はないということ。以下のような工夫で、少しずつ「自分らしい歌い方」を見つけるようになりました。
保育士としての“自分らしい声”を活かす方法
実習や授業を通して、「自分らしい声で歌う」ことを大切にしようと決めてから、少しずつ歌うことが楽になってきました。子どもたちと歌うときも、無理して高音を張り上げるよりも、自分に合った音程で楽しく歌うほうが自然と声に自信が持てるし、子どもたちもそんな自分に親しみを感じてくれるようです。
「いつかは、子どもたちが“先生の歌、いいね!”って言ってくれるようになりたいな」という目標もできました。高音が出ないことに悩むよりも、「低音の先生」としての魅力を活かして、子どもたちに“自分らしい歌い方”を見せられたら最高だな、と思っています。
高音が出なくても、自分らしい歌い方でOK!
保育学科ならではの「突然の歌おうタイム」で、毎回“キー迷子”になるのは男子にとってあるあるの悩みかもしれません。授業や実習、カラオケでも、どうしても周りのキーに合わせられず「高音出ない問題」に直面することが多くて、なかなか辛い場面も多いです。
でも、自分なりに試行錯誤するうちに、「自分に合ったキーで、自分らしく歌う」ことが何よりも大事だと気づきました。無理に周りの高音に合わせるよりも、地声の低音を活かした歌い方や、自然体で楽しむスタイルが自分には合っていると感じるようになりました。子どもたちと一緒に歌うときも、「楽しく歌う姿を見せること」が大切なんですよね。
これからは、高音が出なくても自信を持って、子どもたちが「先生の歌、いいね!」って思ってくれるような歌い方を目指していきたいです。キーが違っても、歌を楽しむ気持ちが伝われば、それで十分!これが“男子保育学生ならでは”の歌い方、と思って、これからも楽しみながら歌っていこうと思います。