保育学科といえば、「子どもたちと接する仕事を目指しているからたばことは無縁」というイメージを持つ人が多いかもしれません。でも、現実には保育学生の中にも喫煙者が一定数います。今回は、男子保育学生の視点から「保育学科のたばこ事情」のリアルをお伝えします。
この記事は次のような人におすすめ!
保育学生の喫煙率:どれくらいの人が吸っている
喫煙者は少数派
保育学科の学生全体を見渡してみると、喫煙者は少数派です。僕の学校でも喫煙しているのは男子学生で1~2割程度。女性学生ではさらに少なく、ほとんど見かけません。
とはいえ、「学校では吸わないけど、外では吸う」という学生もいます。授業中や学校内ではたばこの話題はほとんど出ないため、意外と知られていないだけかもしれませんね。
「たまに吸う」というスタンス
喫煙者の中には、毎日吸うヘビースモーカーではなく、「たまに吸う」というスタンスの人もいます。例えば、飲み会や友人とのリラックスした時間に「つい1本だけ」というケースです。普段は吸わないけれど、ストレス発散やコミュニケーションの場面でたばこを手にする人も少なくありません。
喫煙に対する周囲のイメージ
保育学科の中では、「たばこを吸う保育学生」というだけで驚かれることがあります。特に女性学生の場合、「えっ、吸うの?」とびっくりされることが多いようです。男子学生であっても、「保育士を目指してるのに?」と少し偏見を持たれることがあります。
実際に喫煙者の友人に話を聞くと、こんな声がありました。
「たばこを吸うことで、保育士としての評価に影響しないか不安。でも、ストレス解消になるし、完全にやめるつもりはない。」
周囲のイメージを気にしつつも、自分にとっての「リラックス法」としてたばこを選んでいる人も多いようです。
実習中の喫煙事情:気を遣う場面も
実習先でのたばこに対する目
保育学生にとって実習は大きなイベントですが、喫煙者にとっては気を遣う場面でもあります。特に、保護者や実習先の先生たちに喫煙が知られることで印象が悪くならないか心配になる人もいます。
例えば、実習中に近くの公園で一服していた学生が、偶然その園の保護者に見られてしまったというケースを聞きました。このように、休憩中でも周囲の目を意識せざるを得ない状況があるのが現実です。
実習後に感じる「一服の解放感」
一方で、実習が終わった後に「今日も頑張ったな」と一服するのが楽しみだという喫煙者もいます。たばこを吸うことでオン・オフの切り替えができると感じている人も少なくありません。喫煙者なりのリフレッシュ法としてのたばこは、やはり魅力的な存在なのかもしれませんね。
たばこがコミュニケーションツールになる?
喫煙者の間では、たばこを吸う時間がコミュニケーションの場になっています。休憩中に喫煙所で話すことで、同じ喫煙者同士のつながりが生まれることもあります。
喫煙所での交流について、ある学生はこんなふうに話してくれました。
「喫煙所でしか話さない友達もいる。たばこを吸う時間がちょっとした社交の場になることも多い。」
非喫煙者にとっては少し距離を感じる場面かもしれませんが、喫煙者同士の独特なつながりもまた一つの文化なのかもしれません。
まとめ:たばこと保育士の未来
保育学科のたばこ事情を掘り下げてきましたが、たばこを吸うか吸わないかはあくまで個人の選択です。喫煙者だからと言って悪いわけではありませんし、非喫煙者だから良いわけでもありません。それぞれの価値観やライフスタイルに合わせた選択を尊重することが大切です。
ただし、保育士という仕事は子どもたちと接する上で「健康」や「清潔感」が求められる場面が多い職業です。将来の働き方を見据えながら、たばことの付き合い方を考えてみるのも良いかもしれませんね。
それでは、今日も保育学生としての生活を楽しんでいきましょう!